> youtubeへの投稿で初の逮捕者がでたことが話題にあがったが、内容と
>しては中学生が発売前の漫画を動画に変換してブログやツイッターで投稿を宣伝
>したということである。これはあからさまな著作権法違法であるが、厳密に言え
>ば、いままでこのような行為が全くなかったわけではないのだ。これは、ネット
>上の本音と建て前が異なる、著作権法においての、ユーザーへの見せしめの意味
>もあるようである。youtubeなどでは、著作権法にふれる投稿は多くみら
>れるが、これは法令が現実に追いついていなかったり、また多数の違反者を逮捕
>することができないためという問題もついて回る。
> インターネットで他人に信号が漏れないようにするには、データを暗号化する
>技術を用いることがある。暗号技術は、この20年で急速に発達した技術であり、
>インターネットと公開暗号鍵の技術が、インターネットをビジネスで使えること
>を可能にした。
> また、第三者に情報が漏れないように届けるための大原則は、
>1. 直接会って自分で渡す
>2. 信頼できる人に託す
>3. 信頼できる技術に託す
>の三つである。
>
>
>
>
0 件のコメント:
コメントを投稿